
昨日、私は自身の公式ホームページ「オリジナルウェイブ」を公開しました。
実は、このホームページを立ち上げるにあたり、加賀商工会議所の経営相談会に参加しました。
その際に親身に相談に乗ってくださった中野係長が、ウェブの専門家としてドモドモコーポレーションの遠田社長を紹介してくださったのです。
遠田さんからいただいた多くのアドバイスを基に、基本に忠実にホームページを作ったつもりでしたが、それでも「このホームページは、本当に誰かに見つけてもらえるのだろうか?」という不安は拭えませんでした。
そして今日、公開から一夜明け、何気なくGoogleで自分の屋号である「オリジナルウェイブ」と検索してみました。
そこに、信じられない光景が広がっていました。

なんと、広告などを除いた検索結果の一番上に、私のホームページが表示されていたのです。公開から、わずか1日後の出来事でした。
[ご自身の目で確かめてみたい方は、こちらをクリックして検索結果をご覧ください。]
特別な裏技を使ったわけではありません。今回は、ホームページ公開からわずか1日でGoogle検索1位を獲得するために、私が実際に行ったごく基本的な手順をご紹介します。
これからホームページを作る方や、作ったけれどなかなか検索結果に出てこなくて悩んでいる方の、一つの実例として参考になれば幸いです。
なぜ公開後すぐに1位になれたのか?
まず、今回のように会社名やサービス名といった固有名詞で検索することを「指名検索」と呼びます。
Googleの最大の使命は、検索した人が探している答えを最も正確に届けることです。
そのため、「オリジナルウェイブ」と検索した人に対しては、その公式サイトである original-wave.jp
を見せることが、Googleにとって最も正しい答えになります。
つまり、今回1位に表示されたのは、Googleが私のサイトを「『オリジナルウェイブ』の公式サイトとして、ふさわしい」と正しく認識・評価してくれた結果と言えます。
実際にやった6つの基本手順
では、Googleにそう認識してもらうために、具体的に何をやったのか? それは以下の6つの基本的なステップです。
1. 地域と専門家の知見を素直に実行する
まず大前提として、自己流で進めるのではなく、加賀商工会議所の経営相談会を訪ね、そこで担当してくださった中野係長に相談しました。
そして、ご紹介いただいたウェブの専門家、株式会社ドモドモコーポレーションの遠田さんのアドバイスを一つひとつ素直に実行しました。
専門家の知見を借りることが、成功への一番の近道だと感じています。
(※株式会社ドモドモコーポレーションさんのホームページは、感謝を込めて下部にリンクを設置させていただきました。)
2.グーグルが迷わずたどり着けるインターネット上の「表札」を掲げる
家を建てたら、次はその家の「住所」を決め、「表札」を掲げますよね。
ホームページにおける、その「住所」兼「表札」にあたるのが、ドメイン(original-wave.jp
など)です。
今回、「オリジナルウェイブ」という名前の表札をきちんと掲げたことで、Googleという配達員は、世界中に数ある家の中から、迷うことなくあなたの家にたどり着けるようになります。
これが、Googleに「この家が住人(公式ホームページ)です」と伝える、何よりの証明になるのです。
3. Googleと相性の良い「土台」を選ぶ
ホームページを「家」だとすると、その家を建てるための土台や建築方法にあたるのがWordPress(ワードプレス)です。
WordPressは世界中で最も人気のある建築方法で、Googleの配達員(検索エンジン)が、家のどの部屋に何があるか迷わず分かるように設計されています。
家を建てるなら、頑丈で評判の良い土台を選ぶのが基本ですよね。ホームページもそれと同じです。
4. SEOの初期設定(Googleなどの検索結果で、上位に表示されやすくするための対策)
WordPressのプラグイン(Yoast SEO)を使い、ホームページ全体のタイトルや説明文を設定しました。
これは、Googleに対して「このホームページは、石川県の中小企業のIT・DX支援をするためのものです」と、正しく自己紹介をするようなものです。
5. Googleへの「ホームページの地図」を渡す
Googleへは、「Googleサーチコンソール」という公式ツールを使います。これは、自分のホームページの状態をGoogleに伝え、管理するための、いわば「Googleとの公式な対話窓口」です。
昨日の相談会では、このサーチコンソールに私のホームページを登録し、「サイトマップ」というものを送信しました。
サイトマップとは、ホームページ全体のページ構成が書かれた「地図」のようなものです。この地図をGoogleに直接渡すことで、「私のホームページには、こんなページが、これだけありますよ」と正確に伝えることができ、Googleがサイトの全体像を素早く、そして漏れなく把握する手助けになります。
このようにしてホームページの存在を知らせることが、検索結果に早く表示されるための重要な一歩となるのです。
6. 質の高い記事(ブログなど)の作成
ただ箱(ホームページ)を用意するだけでなく、中身も重要です。公開と同時に、最初のおしらせ記事として「AIの活用事例」に関する記事を1本作成しました。
これにより、Googleは「このホームページは、きちんと専門的な情報を発信している価値あるサイトだ」と判断しやすくなります。
株式会社ドモドモコーポレーションの遠田社長、ご紹介頂いた加賀商工会議所の中野係長、どうもありがとうございました。
【株式会社ドモドモコーポレーション】https://www.dm2.co.jp/
【加賀商工会議所】https://kagaworld.or.jp/
【ホームページ作成でお困りの方は、ぜひご相談ください】https://original-wave.jp/contact/
コメント